こんにちは、ロキです😊
最近、新しい投資信託が出てきました✨
その名も「S&P500 Pro」!

まるでiPhone Proみたいなネーミングですよね😅「普通のS&P500より上位版って感じ?✨」って思っちゃいません?
でも、この「Pro」という名前に惑わされてはいけないんです💦 iPhone ProはiPhoneの上位版ですが、S&P500 Proは普通のS&P500投資とは全く違う商品なんですよね😰
でも、この商品について詳しく調べてみると…なんだかちょっと気になる点がいくつか見つかったんです😰
今日は、私なりにこの「S&P500pro」を徹底的に分析して、果たして投資する価値があるのかを正直にお話ししたいと思います!
【結論】S&P500proは投資不要。eMAXIS Slim S&P500で十分です💡
先に結論をお伝えします😊
詳しい分析は後述しますが、私の考えではS&P500proは投資不要です。
理由は以下の通り:
- 手数料が高すぎる(eMAXIS Slimの約6.5倍+購入時手数料最大3.3%)
- 月1万円×20年の積立で約15万円の差が生まれる
- アクティブ運用のリスク(プロでも約7-8割がインデックスに負ける)
- 相場過熱期のタイミング(こういう商品が出る時は要注意)
- そもそも必要性がない(eMAXIS Slim S&P500で目的は達成できる)
投資初心者の方へのおすすめ: まずはeMAXIS Slim S&P500から始めて、投資の基本を身につけることをお勧めします✨
では、なぜこの結論に至ったのか、詳しく分析していきますね😊
そもそも「S&P500pro」って何?基本情報をサクッと整理✨
まず、この「S&P500pro」がどんな商品なのか、基本情報から見ていきましょう〜😊
商品の基本スペック📊
正式名称: ティー・ロウ・プライス 米国株式リサーチファンド(愛称:S&P500 Pro)
運用会社: ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社
投資対象: 米国株式(S&P500関連)
運用方式: アクティブ運用
設定日: 2025年6月13日(つい最近ですね💦)
信託報酬: 年率0.6105%(税込)
「あれ?アクティブ運用なの?」って思った方、するどいです〜!😊
そうなんです。名前に「S&P500」って入ってるから、てっきりインデックス運用かと思いがちですが、実はアクティブ運用なんですよね💡
これ、私も最初はちょっと混乱しました😅
運用会社「ティー・ロウ・プライス」って?🤔
「ティー・ロウ・プライスって聞いたことないな〜」って思ってる方も多いと思います💭
確かに、1937年創業で85年以上の歴史がある老舗の運用会社なんです。
でも、正直言うと…歴史が長いからって、今回の商品が良いとは限らないんですよね😅
だって、歴史のある会社でも手数料の高い商品は出しますし、新しい会社でも素晴らしい商品を作ることだってありますからね💦
大切なのは商品の中身であって、運用会社の歴史じゃないと思うんです😊
なぜ今このタイミングで登場?🤔
実は、こういう「プロ」とか「エンハンス」みたいな名前のついた商品って、決まったタイミングで出てくることが多いんです。
それは、相場が盛り上がってきた頃 なんですよね〜💦
考えてみてください。最近、周りでも「S&P500って何?」「米国株投資に興味がある」って言ってる人、増えてません?😅
そう、投資初心者の方でも「S&P500」という言葉を聞いたことがあるくらい、注目度が高まってるタイミングなんです✨
でも実は、これってちょっと危険なサインかもしれないんです💦
eMAXIS Slim S&P500との徹底比較!どこが違うの?🔍
さて、それでは皆さんお馴染みの「eMAXIS Slim S&P500」と比較してみましょう〜😊
まずはeMAXIS Slim S&P500のおさらい💡
「eMAXIS Slim S&P500って名前は聞いたことあるけど…」って方のために、簡単におさらいしますね😊
- S&P500指数に連動するインデックスファンド
- 手数料激安(年率0.09372%)
- アメリカの代表的な500社に分散投資
- 機械的に指数と同じ動きを目指す
つまり、アメリカ経済の成長と一緒に資産が増えることを期待する、シンプルで分かりやすい商品なんです✨
手数料の比較💰
まず一番気になる手数料から見ていきますね!
- 信託報酬:年率0.09372%
- 購入時手数料:無料
- 信託財産留保額:無料
- 信託報酬:年率0.6105%
- 購入時手数料:最大3.3%(販売会社による)
- 信託財産留保額:無料
「えっ、手数料こんなに違うの?😱」って思いますよね。
そうなんです。eMAXIS Slim S&P500の信託報酬が約0.09%なのに対して、S&P500proは0.61%…つまり 約6.5倍 の差があるんです💦
さらに、購入時手数料も最大3.3%かかる可能性があります😰
具体的にどれくらいの差が出るの?💸
月1万円を20年間積立投資した場合で計算してみましょう〜📊
前提条件:
- 毎月1万円を20年間積立(総投資額240万円)
- 年利5%で運用できたと仮定
eMAXIS Slim S&P500(手数料0.09%)
- 最終金額:約408万円
- 手数料総額:約3万円
- 利益:約168万円
S&P500pro(手数料0.61%)
- 最終金額:約393万円
- 手数料総額:約22万円
- 利益:約153万円
なんと、約15万円も差が出る んです😱
15万円あったら、家族で豪華な旅行に行けちゃいますよね〜💦
投資対象の違い🎯
- S&P500指数の全500銘柄に投資
- 機械的に指数と同じ比率で投資
- 人間の判断は一切介入しない
- S&P500銘柄の中から「プロが厳選」した200〜375銘柄に投資
- アクティブ運用で銘柄選択や比率調整を行う
- ファンドマネージャーの判断で運用
「プロが厳選って聞くと良さそう〜✨」って思っちゃいますよね😅
私も最初はそう思いました。でも、ここに大きな落とし穴があるんです💦
インデックス vs アクティブ:運用方式の根本的な違い📊
これがめちゃくちゃ重要なポイントなんです!
- S&P500指数と同じ動きを目指す
- 指数が上がれば基準価額も上がる
- 指数が下がれば基準価額も下がる
- シンプルで分かりやすい
- 手数料激安
- S&P500指数を上回る成果を目指す
- ファンドマネージャーの腕次第
- 指数より良い成績になることもあれば、悪くなることもある
- 複雑で予測が難しい
- 手数料高め
「えっ、じゃあS&P500proの方が良い成績になる可能性があるってこと?🤔」
確かにそうなんです。でも、ここに大きな「でも」があるんですよね💦
過去の成績が良いのは当たり前?アクティブファンドの真実😰
さて、ここからが本当に重要なお話です💡
S&P500proの販売資料を見ると、きっと「プロのアナリストが厳選!」「S&P500指数を上回る成果を目指します!」みたいなアピールが載ってると思うんです。
でも、これって実は そう言うのは簡単 なんですよね😅
なぜ「プロの運用」でも失敗するのか?🤔
理由は簡単です。
将来のことは誰にも分からないから なんです💦
どんなにベテランのファンドマネージャーでも、どんなに高性能なコンピューターでも、株価の動きを完璧に予測することはできません😰
例えば:
- 「この会社は成長しそう!」と思って投資したら、予想外の不祥事が起きた
- 「この業界は今後伸びる!」と判断したら、新しい技術で一気に衰退した
- 「今は買い時!」と思ったら、翌日に大暴落が起きた
こういうことって、投資の世界では日常茶飯事なんです💦
実際のアクティブファンドの成績データ📈
ちょっと厳しい現実をお話しします😰
海外のデータによると、アクティブファンドの約7〜8割が、10年間でインデックスファンドの成績を下回ってるんです💦
「えっ、プロが運用してるのに?😱」
そうなんです。プロが一生懸明分析して、銘柄を選んで、タイミングを計って運用してるのに、機械的にインデックスに投資してる方が成績が良いことが多いんです😅
高い手数料の影響は意外と大きい💸
さっき手数料が6.5倍も違うって話をしましたが、これがどれくらい影響するか、もう一度考えてみましょう〜📊
S&P500proがeMAXIS Slim S&P500より良い成績を出すためには、年間0.52%以上(0.61%-0.09%)も上回る必要があるんです。
つまり、S&P500指数が年間10%上がった場合、S&P500proは最低でも年間10.52%以上の成績を出さないと、手数料負けしちゃうんですよね😅
これって、めちゃくちゃ高いハードルだと思いませんか?💦
相場過熱期に出てくる商品の法則🔥
さて、ここで投資歴5年の私の経験談をお話しします😊
実は、こういう「プロ」とか「エンハンス」みたいな名前の商品って、決まったタイミングで出てくるんです。
それは 相場が盛り上がって、一般の人も投資に興味を持ち始めた頃 なんですよね💦
なぜこのタイミングなのか?🤔
理由は簡単です。
投資初心者の方でも知ってる「S&P500」という言葉を使えば、商品が売りやすいから なんです😅
考えてみてください。
- 「米国大型株アクティブファンド」
- 「S&P500プロ」
どっちの方が親しみやすく感じますか?😊
絶対に後者ですよね〜✨
投資を始めたばかりの方は「S&P500って聞いたことある!プロって付いてるから、普通のS&P500より良さそう〜😊」って思っちゃうんです。
でも実際は、全然違う商品なんですよね💦
過去のパターンを振り返ってみると…📚
私が投資を始めた2019年頃を思い出してみると…
当時はちょうど「AI」や「ロボアドバイザー」がブームになってて、そういう名前のついた商品がたくさん出てました😅
「AI が銘柄を選んでくれるから安心!✨」 「ロボが24時間市場を監視してくれる!🤖」
みたいな感じで、すごく魅力的に見えたんです💦
でも、その後どうなったかというと…
2020年のコロナショック以降、多くのAI系ファンドがインデックスファンドに負けちゃったんですよね😰
相場の流れと商品リリースの関係🌊
面白いことに、こういう「新しい切り口」の商品って、だいたい以下のパターンで出てきます:
- 相場上昇期:投資への関心が高まる
- メディア露出増加:「投資しなきゃ損」みたいな雰囲気
- 新商品ラッシュ:各社が競って新商品を投入
- 初心者の参入:「私も投資してみようかな」
- 相場調整:「あれ?思ってたのと違う💦」
そして、新商品を買った人の多くが、その後の相場調整で痛い目を見ることが多いんです😰
今回のS&P500proも、まさにこのパターンに当てはまってるような気がするんですよね💦
私がS&P500proに投資しない理由💭
ここまでの分析を踏まえて、私がなぜS&P500proに投資しないのか、正直にお話ししますね😊
理由1:手数料が高すぎる💸
やっぱりこれが一番大きいです💦
年間0.61%の手数料って、長期投資には重すぎます😅
さっきの計算例でも、20年で15万円の差が出ちゃうんです💦
15万円あったら、子どもの教育費に回せるし、家族の思い出作りにも使えますよね😊
「でも、その分成績が良ければ…🤔」
って思う気持ちは分かりますが、それって ギャンブル じゃないですか?😅
確実に削られる手数料と、不確実な超過リターンを天秤にかけたら、私は手数料の安さを取ります💡
理由2:「プロの運用」への過度な期待🎯
「プロが運用してるから安心」って思いがちですが、実はプロだって間違えるんです💦
というか、間違えることの方が多いかもしれません😅
私自身、過去にアクティブファンドを何本か買ったことがありますが、結果的にインデックスファンドの方が成績が良かったんですよね😰
プロのファンドマネージャーも人間ですから、感情に左右されることもあるし、判断ミスをすることもあります💭
それなら、機械的に市場全体に投資してくれるインデックスファンドの方が、私には合ってると思うんです😊
理由3:シンプルさの価値✨
投資って、複雑にすればするほど失敗しやすくなると思うんです💦
eMAXIS Slim S&P500なら:
- S&P500指数と同じ動き
- 手数料激安
- 仕組みがシンプル
- 成績が予想しやすい
これで十分じゃないですか?😊
S&P500proの場合:
- ファンドマネージャーの判断次第
- 手数料高め
- 仕組みが複雑
- 成績が予想しにくい
どっちが安心して長期保有できるかは、明らかですよね💡
理由4:タイミングが怪しい⏰
正直、今このタイミングでS&P500系の新商品が出てくることに、ちょっと警戒心を抱いちゃいます💦
だって、みんなが「S&P500投資」に注目してる時って、もしかしたら相場の天井に近いかもしれないじゃないですか😅
もちろん、これは私の個人的な感覚なので、絶対に正しいとは言えませんが…でも、過去のパターンを見てると、なんとなく心配になっちゃうんですよね😰
理由5:そもそも必要性を感じない🤷♀️
一番大きな理由がこれかもしれません💭
「S&P500に投資したい」なら、eMAXIS Slim S&P500で十分ですよね?
わざわざ手数料の高いアクティブファンドを選ぶ理由が見当たらないんです😅
「プロが運用してるから」って言われても、その「プロの運用」にお金を払う価値があるのかって考えると…うーん、微妙ですよね💦
投資初心者の方にお伝えしたいこと💕
ここまで、ちょっと厳しめの分析をしてきましたが、最後に投資初心者の方にお伝えしたいことがあります😊
「新しい商品」への誘惑に注意⚠️
投資を始めたばかりの頃って、新しい商品が出ると「これは良さそう!✨」って飛びつきたくなりますよね😅
私もそうでした💦
でも、投資の世界では 「古くて退屈な商品」の方が、長期的には良い成績を残すこと が多いんです😊
新しい商品には必ず「売りたい理由」があります。その理由が、本当に投資家の利益になるのか、冷静に考えてみることが大切です💡
シンプル・イズ・ベスト🌟
投資において一番大切なのは、継続すること だと思います💡
複雑な商品だと:
- 理解するのが大変😅
- 成績の良し悪しが分からない🤔
- 不安になって売りたくなる😰
でも、シンプルな商品なら:
- 仕組みが分かりやすい😊
- 成績が予想しやすい📊
- 長期保有しやすい✨
だから、私は初心者の方には「eMAXIS Slim S&P500」みたいなシンプルなインデックスファンドをおすすめしたいんです😊
手数料を侮っちゃダメ💰
「年間0.5%くらいの手数料の差なんて、大した金額じゃないでしょ?🤔」
って思うかもしれませんが、長期投資では手数料の差が めちゃくちゃ大きな影響 を与えるんです💦
さっきの計算例でも、20年間で15万円の差が出ましたよね😅
月1万円の積立なら年間12万円の投資なのに、20年間の手数料の差が15万円って…なんだか馬鹿らしくなりませんか?💦
「過去の成績」に惑わされない👁️
もしS&P500proの販売資料を見る機会があったら、きっと「過去○年間で優秀な成績!」みたいなデータが載ってると思います📊
でも、それに惑わされちゃダメです💦
大切なのは 将来の成績 であって、過去の成績じゃありません😊
そして、将来の成績は誰にも分からないんです。プロでも、AIでも、どんなに頭の良い人でも、完璧に予測することはできません💭
だからこそ、シンプルで手数料の安いインデックスファンドが選ばれ続けてるんですよね✨
私の投資スタイル:退屈だけど確実な方法😊
最後に、参考までに私の投資スタイルをご紹介しますね💕
基本の投資商品🏛️
私の投資スタイルは究極にシンプルです😊
投資商品:eMAXIS Slim S&P500のみ
- 全財産に占める株式と現金の比率をコントロール
- 株式70%、現金30%といった感じで調整
なぜこの2つ(株式と現金)だけ?🤔
理由は、世界で何か出来事が発生した時に影響が分かりやすいからです💡
例えば、金にも投資してると:
- 株には良い影響でも金には悪い影響かもしれない
- その時にどうしたらいいか分からなくなる😰
- 判断に迷って間違った行動を取ってしまう
でも、株式と現金だけなら:
- 世界情勢の変化の影響が分かりやすい📊
- どちらを増やすべきか判断しやすい💭
- シンプルで迷わない😊
投資は退屈な方が成功しやすい んです✨
なぜこの組み合わせ?🤔
理由は簡単です:
- 手数料が激安(年率0.1%以下)
- 仕組みがシンプルで理解しやすい
- 長期的な成長が期待できる
- メンテナンスフリーで楽ちん
- 影響が分かりやすい(余計な商品がないので判断に迷わない)
「えー、それだけ?つまらない〜😅」
って思われるかもしれませんが、投資って 退屈な方が成功しやすい んです😊
失敗談も正直に💦
実は、私も最初の頃は「もっと良い商品があるはず!」って思って、色々な商品に興味を持ちました😅
- AIが運用するファンド(手数料高くて成績イマイチ💦)
- 新興国特化型ファンド(値動きが激しすぎて不安😰)
- 高配当株ファンド(思ったより配当出なかった😅)
- テーマ型ファンド(ブーム終了と共に下落💦)
どれも魅力的に見えたんですが、シンプルなインデックスファンドに行き着きました💦
理由は:
- 成績がインデックスより悪かった📉
- 手数料が高くて利益を食われる💸
- 仕組みが複雑で不安😰
- メンテナンスが面倒💦
この経験があるからこそ、今は「シンプル・イズ・ベスト」って思ってるんです😊
まとめ:S&P500proは本当に必要?🤔
長くなっちゃいましたが、最後にまとめさせていただきますね😊
S&P500proの問題点おさらい💭
- 手数料が高すぎる(eMAXIS Slimの約6.5倍+購入時手数料)
- アクティブ運用のリスク(プロでも間違える)
- 運用会社の歴史は関係ない(85年の実績があっても今回の商品とは別)
- 相場過熱期のタイミング(天井近くの可能性)
- 複雑さによる不安要素(長期保有が困難)
- そもそも必要性がない(eMAXIS Slimで十分)
私の結論:投資不要😅
正直に言うと、私はS&P500proへの投資は 不要 だと思います💦
理由は:
- 既にeMAXIS Slim S&P500で十分
- 高い手数料を正当化するメリットが見当たらない
- リスクに見合うリターンが期待できない
- シンプルな投資哲学に合わない
- 初心者には複雑すぎる
eMAXIS Slim S&P500で十分な理由✨
私が初心者の方にeMAXIS Slim S&P500をおすすめする理由:
- 手数料激安(年率0.09%)
- 仕組みシンプル(S&P500指数に連動)
- 実績十分(多くの投資家が選んでる)
- メンテナンス不要(自動的に分散投資)
- 長期投資向き(売買タイミングを考えなくていい)
「でも、S&P500proの方が良い成績になるかもしれないじゃん🤔」
確かにその可能性はあります。でも、それって ギャンブル じゃないですか?😅
投資は ギャンブルじゃありません。長期的に安定して資産を増やすためのものです💡
だったら、確実に手数料を抑えられるeMAXIS Slim S&P500の方が良いと思いませんか?😊
投資初心者の方へのアドバイス🌟
最後に、これから投資を始める方へのアドバイスをお伝えしますね💕
まずはeMAXIS Slim S&P500から始めてみましょう✨
投資初心者の方には、断然eMAXIS Slim S&P500をおすすめします😊
理由は:
- 失敗しにくい(市場全体に投資)
- 理解しやすい(仕組みがシンプル)
- 続けやすい(メンテナンス不要)
- 手数料安い(利益が残りやすい)
始め方のステップ📝
- 証券口座を開設(楽天証券、SBI証券など)
- NISAも同時開設(税金がお得)
- 月1万円から積立開始(無理のない金額で)
- 自動積立設定(忘れても勝手に買ってくれる)
- 基本的にほったらかし(売買しない)
心構えとして大切なこと💭
長期投資の心構え:
- 短期的な値動きに一喜一憂しない😊
- 月1万円でも20年続ければ大きな差📈
- 複利の力を信じる✨
- 市場の成長と一緒に資産を育てる🌱
複雑な商品に手を出すのは後でも十分🕐
「でも、いろんな商品を試してみたい〜✨」
って気持ちも分かります😅
でも、まずは基本のeMAXIS Slim S&P500で投資の感覚を身につけてからでも遅くないと思います💡
投資に慣れてきて、「もっと冒険してみたい」と思ったら、その時に他の商品を検討すればいいんです😊
ただし、その場合でも:
- 全資産を冒険商品に投入しない(基本はインデックスファンド)
- 手数料をしっかり確認(高すぎないか?)
- 仕組みを理解(何に投資してるか分かる?)
- 定期的に見直し(成績はどうかな?)
こういった点は忘れずにチェックしてくださいね😊
最後に:新商品に惑わされない投資哲学💎
今回のS&P500proについて、かなり批判的な内容になっちゃいましたが、これは私の正直な感想です😅
新商品が出る理由を考えよう🤔
新しい投資商品が出る時って、必ず「なぜ今このタイミング?」って考えてみることが大切です💭
今回の場合:
- S&P500がブームになってる(みんな知ってる)
- 投資初心者が増えてる(売りやすい)
- 相場が好調(興味を持ちやすい)
- 「プロ」という言葉で差別化(特別感を演出)
つまり、売り手にとって都合の良いタイミングで出してるんですよね💦
でも、それが買い手(私たち)にとって良いタイミングかは別問題です😰
投資の本質を忘れずに💡
投資の本質って、企業の成長と一緒に資産を増やすことだと思うんです😊
S&P500に投資するということは、アメリカの代表的な500社の成長に賭けるということ✨
それなら、わざわざ高い手数料を払って「プロの判断」を挟む必要ってあるんでしょうか?🤔
アメリカ経済が成長すると信じるなら、シンプルにS&P500指数に連動するファンドで十分だと思います😊
手数料は確実なコスト、リターンは不確実💸
投資で確実に言えることって、実はそんなに多くありません💦
でも、手数料は確実にかかるコストです😰
- 相場が上がろうが下がろうが手数料は取られる
- 運用成績が良くても悪くても手数料は取られる
- 手数料が高ければ高いほど、最終的な利益は減る
一方で、リターンは不確実です:
- プロが運用しても損することがある
- 過去の成績が良くても将来は分からない
- 期待通りの成果が出る保証はない
だったら、確実にコントロールできる手数料を抑える方が合理的だと思いませんか?😊
私たちができること🌟
結局、私たち個人投資家ができることって:
- 手数料の安い商品を選ぶ💰
- 長期間コツコツ積立する📈
- 市場の成長を信じて待つ⏰
- 短期的な値動きに惑わされない😌
- 複雑な商品に手を出さない🚫
この5つくらいなんですよね💡
でも、この「シンプルなこと」を続けるのが一番難しくて、一番効果的だったりするんです😊
「退屈な投資」の素晴らしさ✨
私の投資は正直、めちゃくちゃ退屈です😅
- 毎月同じ金額を同じ商品に積立
- 基準価額をチェックするのは月1回程度
- 売買することはほとんどない
- 特別な分析も銘柄選択もしない
でも、この「退屈さ」こそが、投資成功の秘訣だと思ってるんです💡
だって:
- 感情に左右されない(機械的に積立)
- 余計なコストがかからない(売買しない)
- 時間を取られない(ほったらかし)
- ストレスが少ない(悩まなくていい)
そして、結果的に良い成績になることが多いんです😊
新商品の誘惑に負けない方法💪
これからも、きっと魅力的な新商品がたくさん出てくると思います✨
その時に惑わされないためのチェックポイント:
🔍 冷静になって考える質問
- なぜ今このタイミングで出すの?
- 手数料は本当に妥当?
- 既存の商品と何が違うの?
- その違いにお金を払う価値ある?
- 仕組みを完全に理解できる?
💰 手数料の比較
- 既存の類似商品と比べてどう?
- 長期的なコストの差はいくら?
- そのコスト差を上回るメリットある?
📊 本当に必要か?
- 今持ってる商品で十分じゃない?
- 新しい商品を追加する理由は?
- リスクとリターンのバランスは適切?
この3つの視点で考えれば、大きく間違うことはないと思います😊
おわりに:あなたの投資ライフが素晴らしいものになりますように💕
長い記事を最後まで読んでくださって、ありがとうございました😊
今回は、S&P500proについてかなり厳しい評価をしましたが、これは私の個人的な意見です💭
投資に「絶対に正しい答え」はありません。人それぞれ、状況も価値観も違いますからね😊
大切なことは…💎
- 自分で情報を集める🔍
- リスクを理解する⚠️
- 納得して投資する✨
- 定期的に見直す📝
- 長期的な視点を持つ🔭
こういったことだと思います💕
私からの最後のお願い🙏
もしあなたが投資初心者なら、ぜひeMAXIS Slim S&P500から始めてみてください😊
- 月1万円からでOK💰
- NISAを活用(税金がお得)✨
- 自動積立設定(ほったらかしでOK)🤖
- 長期保有(最低15年は続ける気持ちで)⏰
そして、どんな商品を選ぶにせよ、長期投資の気持ちで、焦らずゆっくり資産を育てていきましょう〜✨
投資は短距離走じゃなくて、マラソンですからね😊
追伸:一緒に学び続けましょう📚
投資の世界は日々変化しています💫
新しい商品が出たり、税制が変わったり、世界情勢が変化したり…
でも、基本的な考え方は変わりません:
- 手数料を抑える
- 分散投資する
- 長期で考える
- 感情に左右されない
この4つの原則を守っていれば、きっと良い結果に繋がると思います😊
皆さんの投資ライフが、素晴らしいものになることを心から願っています💕
一緒に、コツコツと資産を育てていきましょうね〜✨

ではまた、次の記事でお会いしましょう。ロキでした。
コメント